横浜市開港記念会館:内覧会、オークションYokohama Port Opening Memorial Hall: Preview and Auction
〒231-0005 横浜市中区本町1-6Map1-6 Honcho, Naka-ku, Yokohama 231-0005Map
mass×mass 関内フューチャーセンター:ディスカッションmass×mass Kannai Future Center: Discussion
〒231-0003 横浜市中区北仲通3-33Map3-33 Kitanaka-dori, Naka-ku, Yokohama 231-0003Map
2.12 Tue 18:00 - 21:00 (内覧会) (Preview)
2.13 Wed 18:00 - 21:00 (内覧会) (Preview)
2.14 Thu 18:00 - 19:00 (内覧会) (Preview) / 19:00 - 21:00 (オークション) (Auction) / 21:30 - 23:00 (ディスカッション) (Discussion)
2.12 Tue 18:00 - 21:00 (内覧会) (Preview)
2.13 Wed 18:00 - 21:00 (内覧会) (Preview)
2.14 Thu 18:00 - 19:00 (内覧会) (Preview) / 19:00 - 21:00 (オークション) (Auction) / 21:30 - 23:00 (ディスカッション) (Discussion)
英語、日本語(手話通訳あり)English and Japanese
 

共同製作:BIT Teatergarasjen、BEK – Bergen Centre for Electronic Arts

初演会場:Bergen Kunsthall

助成:Arts Council Norway、The Audio and Visual Fund、City of Bergen、Performing Arts Hub Norway、Norwegian Ministry of Foreign Affairs

 

 

Co-produced by BIT Teatergarasjen and BEK – Bergen Centre for Electronic Arts

Premiere hosted by Bergen Kunsthall

Supported by Arts Council Norway, The Audio and Visual Fund, City of Bergen, Performing Arts Hub Norway and Norwegian Ministry of Foreign Affairs

 

 

北京出身のアーティストが提案する、オルタナティブでパフォーマティブな、しかし現実の、現代美術オークション。参加者/観客はお金だけでなく「理解」「機会」「交換」(ピエール・ブルデューの概念「経済資本」「文化資本」「社会資本」「象徴資本」から着想)でも入札できる。出品者はアーティスト自身で、オークションの場に出席し、誰に「いくらで」作品を売るかを決定する。また、複数のアドバイザーが出品者と入札者の両方にアドバイスを提供。そのプロセスはすなわち、情報化社会における芸術と価値についての対話や考察という性質を帯びる。通常のオークション同様、事前に入札を計画するための内覧会が開かれる。終了後にはディスカッションも開催(登壇者:岡田利規、黒瀬陽平、宮津大輔、ジンイ・ワン/モデレーター:小崎哲哉)。

出品作品(作家名/作品名/カテゴリー)

  • ティム・エッチェルス/SKIN/刺青
  • 真鍋大度 + 京都大学 神谷之康研究室/dissonant imaginary - bird/インクジェットプリント、額装
  • 岡﨑乾二郎/A: 壁画制作引換証
  • 岡﨑乾二郎/B: 制作ノート引換証
  • BCL/Ghost in the Cell/Heartbeat/拍動する心筋細胞のビデオループ
  • BCL/©︎HeLa/実験への参加権とアーカイバルプリント
  • チェルフィッチュ/A Man on the Door/ドアにシングルチャンネルプロジェクション

*入札方法を見る

*出品作品のカタログを見る

*入札をお考えの方は、 オークションにご参加いただく前に内覧会にお越しいただき、 入札の計画を立てておくことをおすすめします。 入札にはスマートフォンのアプリをお使いいただきますので、 十分に充電されたスマートフォンをお持ちください。

Post Capitalistic Auction is an alternative and performative but real contemporary art auction conceived and directed by an artist from Beijing. Audience/bidders are invited to bid not only with money but also with “understanding,” “opportunity” or “exchange,” which are introduced as additional currencies inspired by Pierre Bourdieu’s classification of capital: economic, cultural, social and symbolic. The artists are present and decide who get the artworks at what “prices,” and an advising panel gives their perspectives to both the artists and bidders, which generates conversation and reflection on art and value in the era of information society. There will be a preview for potential bidders to plan beforehand, as in traditional auctions, and a post-auction discussion (with Toshiki Okada, Yohei Kurose, Daisuke Miyatsu, Jingyi Wang and moderated by Tetsuya Ozaki).

Auctioned artworks (artist / title / category)

  • Tim Etchells / SKIN / Tattoo
  • Daito Manabe + Kamitani Lab, Kyoto University / dissonant imaginary - bird / Inkjet print, framed
  • Kenjiro Okazaki / A: Certificate for a Wall Painting
  • Kenjiro Okazaki / B: Certificate for a Creation Notebook
  • BCL / Ghost in the Cell/Heartbeat / Video Loop of beating cardiomyocytes
  • BCL / ©︎HeLa / Participation in an experiment, archival print
  • chelfitsch / A Man on the Door / Single-channel video projection on a door

*How to bid

*View the catalogue

*It is recommended that bidders should come to the preview before taking part in the auction to plan for bidding. Bidding is done with a smartphone app. Please bring your smartphone fully charged.

ジンイ・ワンJingyi Wang

1984年北京生まれ。2013年からノルウェーのベルゲンを拠点に、コンテンポラリー・パフォーマンスのクリエイターとして、パフォーマーでなく現代美術作品が舞台に上がり時間の流れを作り出す「スタティック・シアター」、『ポスト資本主義オークション』がその一例である「パフォーマティブ・イベント」など、オリジナルの領域横断型パフォーマンスの形式を作り出している。北京と香港で広告やコミュニケーションの分野で教育を受け働き、その後フランス、ベルギー、デンマーク、ノルウェーでアートを学んだ自身の職業/文化横断的バックグラウンドからも、パフォーマンスへのユニークなアプローチを引き出している。

Jingyi Wang (b. 1984, Beijing) is a contemporary performance creator based in Bergen, Norway since 2013. Her works are featured by original forms of interdisciplinary performance. Her concept and performance Static Theater composes a time flow with contemporary artworks instead of performers on stage. Post Capitalistic Auction is under the umbrella of her conception of Performative Event. Her unique approach in performance can be partly attributed to her multi-discipline and culture background. Before becoming an artist, she was educated and worked in advertising and communication field in Beijing and Hong Kong. She started her art education and career in France, Belgium, Denmark and Norway.

岡﨑乾二郎Kenjiro Okazaki

造形作家。武蔵野美術大学客員教授。1955年東京生まれ。80年代より数多くの国際展に出品。現代舞踊家トリシャ・ブラウンとのコラボレーションなど、つねに先鋭的な芸術活動を展開。東京都現代美術館(2009~2010年)における特集展示では、80年代の立体作品から最新の絵画まで俯瞰。2014年のBankART1929「かたちの発語展」では、彫刻やタイルを中心に最新作を発表。2017年には豊田市美術館『抽象の力―現実(concrete)展開する、抽象芸術の系譜』展を企画監督。主著に『ルネサンス 経験の条件』(文春学藝ライブラリー 2014年)、『抽象の力(近代芸術の解析)』(亜紀書房 2018年)。

Kenjiro Okazaki (b. 1955) is a Japanese visual artist whose innovative works include painting, sculpture, landscape design and architecture, as well as collaboration with the choreographer Trisha Brown, having been featured in public collections throughout Japan and various international exhibitions since the 1980s. In 2002, he participated in the Venice Biennale as the director of the Japanese pavilion of the International Architecture Exhibition. He received Smithsonian Artist Research Fellowship at Hirshhorn Museum and Sculpture Garden (HMSG) in 2014. Among his publications are Renaissance: Condition of Experience (2014) and Abstract Art as Impact (Analysis of Modern Art) (2018).

真鍋大度Daito Manabe

東京を拠点としたアーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJ。2006年Rhizomatiks設立、2015年よりRhizomatiksの中でもR&D的要素の強いプロジェクトを行うRhizomatiks Researchを石橋素氏と共同主宰。身近な現象や素材を異なる目線で捉え直し、組み合わせることで作品を制作。高解像度、高臨場感といったリッチな表現を目指すのでなく、注意深く観察することにより発見できる現象、身体、プログラミング、コンピュータそのものが持つ本質的な面白さや、アナログとデジタル、リアルとバーチャルの関係性、境界線に着目し、デザイン、アート、エンターテイメントの領域で活動している。

Tokyo-based artist, interaction designer, programmer, and DJ. Launched Rhizomatiks in 2006. Since 2015, has served alongside Motoi Ishibashi as co-director of Rhizomatiks Research, the firm’s division dedicated to R&D-intensive projects. Manabe’s work takes a new approach to everyday materials and phenomenon, but his goal is not simply rich, high-definition expression. Rather, his practice in design, art and entertainment is informed by careful observation to discover and elucidate the essential potentialities inherent to the human body, data, programming, computers, and other phenomena, thus probing the interrelationships and boundaries delineating the analog and digital, real and virtual.

Portrait by Shizuo Takahashi

神谷之康Yukiyasu Kamitani

京都大学情報学研究科教授。奈良県生まれ。東京大学教養学部卒業。カリフォルニア工科大学でPh.D.取得後、ハーバード大学、プリンストン大学、ATR脳情報研究所を経て、2015年から現職。2018年からATRフェロー。機械学習を用いて脳信号を解読する「ブレイン・デコーディング」法を開発し、ヒトの脳活動パターンから視覚イメージや夢を解読することに初めて成功した。SCIENTIFICAMERICAN誌「科学技術に貢献した50人」(2005)、塚原仲晃賞(2013年)、日本学術振興会賞(2014年)、大阪科学賞(2015)等を受賞。サーペンタイン・ギャラリー(ロンドン)でのピエール・ユイグの展示 “UUmwelt”(2018年)のための映像を提供するなど、アーティストとのコラボレーションも進めている。

Professor at Graduate School of Informatics, Kyoto University. He received B.A. in Cognitive Science from University of Tokyo, and Ph.D. in Computation and Neural Systems from California Institute of Technology. He continued his research in cognitive and computational neuroscience at Harvard Medical School and Princeton University. In 2004 he joined ATR Computational Neuroscience Laboratories, and since 2015 he is Professor at Kyoto University. He is a pioneer in the field of "brain decoding", which combines neuroimaging and machine learning to translate brain signals to mental contents. He was named Research Leader in Neural Imaging on the 2005 “Scientific American 50”, and received many awards including Tsukahara Memorial Award (2013), JSPS Prize (2014), and Osaka Science Prize (2015). In 2018 he was selected as an ATR Fellow. He collaborated with Pierre Huyghe, providing brain-decoded imagery movies for the exhibition “UUmwelt” at Serpentine Galleries, London (2018).

BCL / ゲオアグ・トレメル & 福原志保BCL / Georg Tremmel & Shiho Fukuhara

台頭するバイオメディアの社会的・道徳的・倫理的な意義を批評的に探求することをミッションにゲオアグ・トレメルと福原志保により設立。ゲオアグ・トレメルは早稲田大学先端生命医科学研究施設内に設置されたmetaPhorest(生命美学プラットフォーム)の客員研究員、東京大学ヒトゲノム解析センターDNA情報分析分野研究室のプロジェクト研究員、バイオテクノロジーに興味を持つ多分野のクリエイターや研究者が集うコミュニティラボ、BioClubの創設者でもある。

BCL is an artistic research framework founded by Georg Tremmel and Shiho Fukuhara with the mission to critically explore the societal, moral and ethical implications of the emerging biomedia. Georg Tremmel is also a Visiting Researcher at the metaPhorest Art & Science Group at Waseda University, a Project Researcher at the Laboratory for DNA Information Analysis at the University of Tokyo, and the founder of the biological community lab BioClub.

Photograph by Martin Holtkamp (left) / Image by Hector Puigcerver (right)

チェルフィッチュchelfitsch

岡田利規が全作品の脚本と演出を務める演劇カンパニー。独特な言葉と身体の関係性を用いた手法が評価され、国内外で高い注目を集める。07年ヨーロッパ・パフォーミングアーツ界の最重要フェスティバルと称されるクンステン・フェスティバル・デザールにて『三月の5日間』が初めての国外進出を果たして以降、アジア、欧州、北米にわたる計70都市で上演。つねに方法論を更新し続け、既存の演劇手法に捉われない表現を探求している。近年では新たな演劇の形式として、舞台映像デザイナーの山田晋平とともに〈映像演劇〉に取り組み、18年熊本市現代美術館にて初の大規模個展『渚・瞼・カーテン チェルフィッチュの〈映像演劇〉』を制作・発表した。

chelfitsch is a theatre company of which all the productions are written and directed by Toshiki Okada, known for its style that juxtaposes noisy choreography derived from everyday mannerisms to the text. Since its international debut with Five Days in March at Kunstenfestivaldesarts in Brussels in 2007, the company has toured across 70 cities in Asia, Europe and North America, always updating its methodology and exploring expression beyond the existing theatrical techniques. chelfitsch recently presented, with the stage video designer Shimpei Yamada, its first large-scale solo exhibition Beach, Eyelids, and Curtains: chelfitsch’s EIZO-Theater at Contemporary Art Museum Kumamoto in 2018.

ティム・エッチェルスTim Etchells

英国を拠点とするアーティスト/作家。さまざまな文脈で、とりわけ国際的に評価されているパフォーマンス・グループ「フォースド・エンタテインメント」のリーダーとして、ヴィジュアル・アーティスト、振付家、写真家などとの幅広いコラボレーションで活動。ヴィジュアル・アーツの文脈での作品は、ジェンキンス・ジョンソン・ギャラリー(米国、サンフランシスコおよびニューヨーク)とVITRINE(ロンドン)が取り扱っており、英国やヨーロッパ各地の公共空間での常設インスタレーションのため委嘱され、世界各地の個人コレクションに収蔵されている。現在ランカスター大学にてパフォーマンスとライティングの教授を務める。

*インターネットを通しての出演となります。

Tim Etchells is an artist and a writer based in the UK. He has worked in a wide variety of contexts, notably as leader of the world-renowned performance group Forced Entertainment and in collaboration with a range of visual artists, choreographers, and photographers. His work in the context of visual arts has been represented by Jenkins Johnson Gallery (US, San Francisco and New York) and VITRINE (London) and commissioned for permanent public installation in several UK and mainland European cities and held in numerous private collections around the world. He is currently Professor of Performance & Writing at Lancaster University.

*Appearance through the Internet.

Portrait by Hugo Glendinning, courtesy of the artist

岡部あおみ(アドバイザー)Aomi Okabe (Advisor)

国際基督教大学、ソルボンヌ大学修士、ルーブル学院第三課程卒業。メルシャン軽井沢美術館チーフキュレーター、武蔵野美術大学芸術文化学科教授、パリ高等美術学校講師と客員教授、ニューヨーク大学客員研究員を経て、2014年より国際交流基金・パリ日本文化会館アーティスティック・ディレクター(展示部門)、2018年より上野の杜新構想実行委員会国際部門ディレクター。『前衛芸術の日本1910–1970』(1986年ポンピドゥーセンター/コ・コミッショナー)、『ジョルジュ・ルース阪神アートプロジェクト』(1995年)、パリ日本文化会館で『真鍋大度 + 石橋素』展、『内藤礼』展、『米田知子』展などのキュレーターを務める。

Studied at the International Christian University in Tokyo, Sorbonne University and Ecole du Louvre, worked as Chief Curator at the Mercian Karuizawa Museum and taught at the Musashino Art University, École nationale supérieure des beaux-arts and New York University. Artistic Director of the exhibitions of the Maison de la Culture du Japon in Paris since 2014 and Director of the International Affairs Department of the Committee for “Ueno, a Global Capital of Culture” since 2018. She has co-commissioned “Japon des avant-gardes 1910–70” (Pompidou Center, 1986) and curated such projects as “Georges Rousse, Hanshin Art Project” (1995) and exhibitions of Daito Manabe and Motoi Ishibashi, Rei Naito and Tomoko Yoneda.

若林恵(アドバイザー)Kei Wakabayashi (Advisor)

黒鳥社代表、世界で最も影響力のあるテクノロジーメディア『WIRED』日本版の元・編集長。現在は、いまの当たり前を疑いあらゆる物事について「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」黒鳥社を設立。音楽ジャーナリストとしても活動し、音楽や映画、生活や宇宙、生と死といった人文知の視点からテクノロジーを見つめている。歴史家イヴァン・イリイチの概念「コンヴィヴィアリティ(自立自存)」に影響をうけ、新しいテクノロジーは果たして「自立自存の道具」となるのかを追究。著書『さよなら未来 — エディターズ・クロニクル 2010–2017』。

Representative of blkswn publishers Inc. and ex-chief editor of the Japanese editions of WIRED, the most influential technology media in the world. He has established blkswn publishers Inc. to question the norms and “re-imagine alternatives” to everything, and has also been a music journalist who looks at technologies from the points of view of the humanities involving reflections on music and cinema, living and the universe, or life and death. Influenced by the idea of “conviviality” suggested by the historian Ivan Illich, he has been pursuing the question of whether new technologies can be “tools for conviviality.” Among his publications is Goodbye, the Future — An Editor’s Chronicle 2010–2017.

黒瀬陽平(アドバイザー)Yohei Kurose (Advisor)

1983年生まれ。美術家、美術批評家。ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校主任講師。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。2010年から梅沢和木、藤城嘘らとともにアーティストグループ「カオス*ラウンジ」を結成し、展覧会やイベントなどをキュレーションしている。主なキュレーション作品に『破滅*ラウンジ』(2010年)、『カオス*イグザイル』(F/T11主催作品、2011年)、『キャラクラッシュ!』(2014年)、『カオス*ラウンジ新芸術祭2017「市街劇 百五〇年の孤独」』(2017年)など。著書に『情報社会の情念』(NHK出版、2013年)。

Born in 1983. Artist and art critic. Chief Lecturer at Genron CHAOS*LOUNGE New Art School. Doctor of Fine Arts at the Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts. The artists’ group CHAOS*LOUNGE that he formed together with Kazuki Umezawa, Uso Fujishiro and other collaborators has been curating exhibitions and events since 2010. Among their curations are “HAMETSU*LOUNGE” (2010), “CHAOS*EXILE” (Festival/Tokyo 2011), “Characlash!” (2014) and “CHAOS*LOUNGE New Art Festival 2017 ‘Street Theatre: One Hundred and Fifty Years of Solitude’.” Among his publications is The Passions in the Information Society.

宮津大輔(アドバイザー)Daisuke Miyatsu (Advisor)

アート・コレクター、横浜美術大学教授、京都造形芸術大学客員教授。1963年東京都出身。1994年以来広告代理店や上場企業に勤めながら収集したコレクションやアーティストと共同で建設した自宅が、国内外で広く紹介される。2011年7~9月には台北當代藝術館で全館を使用した大規模なコレクション展が開催された。文化庁「現代美術の海外発信に関する検討会」委員、「Asian Art Award 2017」審査員等を歴任。著書に『アート × テクノロジーの時代』『現代アート経済学』(以上、光文社新書)や『現代アートを買おう!』(集英社新書/中国・金城出版/台湾・Uni Books/韓国・ArtBooks)等がある。

Art collector, professor at Yokohama University of Art and Design and visiting professor at Kyoto University of Art and Design. Born in Tokyo in 1963. His collection obtained while working at corporations since 1994 and his house built in collaboration with artists are known internationally. A large-scale exhibition of his collection was held using the whole building of the Museum of Contemporary Art, Taipei in 2011. A member of the committee for the international dissemination of contemporary art of the Agency for Cultural Affairs, and a jury for the Asian Art Award 2017. Among his books are The Times of Art × Technology, The Contemporary Art Economics and Let’s Buy Contemporary Art! that has also been published in China, Taiwan and Korea.

加来水緒(オークショニア)Mio Kaku (Auctioneer)

成城大学文芸学部芸術学科卒業。2008年エスト・ウェストオークションズ株式会社入社。デコラティブアート部門担当後、オークション企画運営部マネージャーを経て、2012年取締役に就任。同社の開催する東京と香港のオークションにてオークショニアを担当する他、社外では美術関連財団によるチャリティイベント等のオークショニアを務める。現在、オークション運営の傍ら、慶應義塾大学大学院にて美術品の価格形成に関する要因分析の研究をおこなっている。

Studied Art History at Seijo University in Tokyo, joined Est-Ouest Auctions Co., Ltd. in 2008 and specialized in Decorative Arts. After being Manager of Auction Planning & Operation department, worked as Director of the company since 2012. Served as Auctioneer for Tokyo and Hong Kong auction, as well as for other charity events in various art foundations. Besides auction business, doing research on the factor analysis of art work’s price formation at Graduate school of Keio University in Tokyo.

小崎哲哉(ディスカッション モデレーター)Tetsuya Ozaki (Discussion Moderator)

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。同大学舞台芸術研究センター主任研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を企画編集し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。18年3月に『現代アートとは何か』を河出書房新社より刊行。

Born in Tokyo in 1955. Publisher and chief editor of culture web magazine “Realkyoto.” A guest researcher, Academic Research Center, Kyoto University of Art and Design. Senior Researcher of Kyoto Performing Arts Center, Kyoto University of Art and Design. In 2002 he published “One Hundred Years of Idiocy,” a photo book that summarized human idiocy in the 20th century and launched a bilingual contemporary art magazine “ART iT” in 2003. He became General Producer of performing arts section, Aichi Triennale 2013. He wrote and published a photo book “One Hundred Years of Lunacy” in 2014. In March 2018 he wrote and published “What Is Contemporary Art?” from Kawade Shobo Shinsha.

田中みゆき(キュレーター/ドラマトゥルク)Miyuki Tanaka (Curator/Dramaturge)

1980年生まれ。キュレーター/プロデューサー。障害を「世界を捉え直す視点」としてカテゴリーにとらわれないアプローチを展開する。近年の活動に『義足のファッションショー』(2014年、日本科学未来館)、『dialogue without vision』(2016 年、国際交流基金)、『大いなる日常』展(2017年、NO-MA)、『音で観るダンスのワークインプログレス』(2017年〜、KAAT神奈川芸術劇場)などがある。プロデューサーとして携わる映画『ナイトクルージング』が2019年3月30日よりアップリンク渋谷ほか全国順次公開予定。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院非常勤講師。

After being engaged in the exhibitions, “bones” (2009) and “The Definition of Self” (2010) at 21_21 DESIGN SIGHT, her interests often include technology, where future of humans and the society could be found. Her projects present disabilities as an alternative perspective of re-viewing the world such as “Prosthetic Fashion Show: Rhythm of athletics,” “dialogue without vision” (2016, Japan Foundation), exhibition “The Great Ordinary” (2017, NO-MA), and performance “CREATIVE AUDIO DESCRIPTION” (2017, Kanagawa Arts Theatre) among other projects. The film “NIGHT CRUISING” she produced will be released on March 30th at Uplink Shibuya and then in theaters nationwide.