オープニング・セレモニー/レセプション/シンポジウムOpening Ceremony / Reception / Symposium
平田オリザ、岡田利規、羊屋白玉、山本卓卓、佐々木敦、ピチェ・クランチェン、エコ・スプリヤント、篠崎由紀子、ロウ・キーホンOriza Hirata, Toshiki Okada, Shirotama Hitsujiya, Suguru Yamamoto, Atsushi Sasaki, Pichet Klunchun, Eko Supriyanto, Yukiko Shinozaki, Low Kee Hong
-
2.11 Mon 12:00 - 13:30 (セレモニー/レセプション) (Ceremony / Reception) / 13:30 - 15:15 (シンポジウム1) (Symposium 1) / 15:30 - 17:00 (シンポジウム2) (Symposium 2) 2.11 Mon 12:00 - 13:30 (セレモニー/レセプション) (Ceremony / Reception) / 13:30 - 15:15 (シンポジウム1) (Symposium 1) / 15:30 - 17:00 (シンポジウム2) (Symposium 2)
-
Audience
Ceremony / ReceptionNo public admission
Symposia¥500 each
Professional¥0
- 日本語、英語(同時通訳)Japanese and English (simultaneous interpretation)
展覧会、パフォーマンスにとどまらず多彩なプロジェクトを展開して横浜と首都圏のアート/カルチャーシーンを刺激し続け、TPAMエクスチェンジの主会場としても親しまれたBankART Studio NYKが2018年3月に閉館しましたが、その実績を継承すべく、みなとみらい線新高島駅地下に1,000㎡のBankART Stationがオープンすることになりました。TPAM2019のオープニングは、その真新しい空間で実施します。TPAMにご参加いただくみなさまをお迎えし、交流していただく機会です。ぜひご参加ください。
BankART Studio NYK, the art space that organized a wide range of projects in diverse formats stimulating the arts/culture scenes of Yokohama and the metropolitan area of Japan and was a favorite venue of TPAM Exchange participants, closed in March 2018. To inherit the legacy, BankART Station will open as a 1,000-square-meter space in the underground of the Shin-takashima Station of the Minatomirai Line. The opening of TPAM will be held in the new space. Please let us welcome you and take this opportunity to get to know each other.
オープニング・シンポジウムOpening Symposium
主催団体のひとつである国際交流基金がアジアセンターを設立したことを機に始まったTPAMのアジア・フォーカスは、今年で5年目を迎え、東京オリンピックが開催される2020年に区切りを迎えます。地理的偏重や格差を超えようとするだけでなく、表現、発想、判断に内在する境界やヒエラルキーを超える試みでもあるプログラムを目指したこの5年の暫定的な成果を振り返りつつ、このオープニング・シンポジウムでは、敢えて原点に帰り、アジア・フォーカスの経験から「現代演劇」「コンテンポラリーダンス」を再考します。
The Asian focus of TPAM started with the establishment of the Asia Center of The Japan Foundation, one of the organizers of TPAM. This is the fifth year of the focus, and it is supposed to reach a conclusion in 2020, the year of the Tokyo Olympic Games. Reflecting on the provisional results of the five years, during which we aimed to make programs that would not only try to overcome geographical imbalance and gaps but also borders and hierarchies that are immanent in expression, conception and judgement, this Opening Symposium goes back to the starting point and reviews “contemporary theatre and dance” from the experience of the Asian focus.
シンポジウム1:日本の現代演劇—国境を超えてSymposium 1: Japanese Contemporary Theatre—Beyond National Borders
13:30–15:15
スピーカー:平田オリザ(劇作家/演出家/青年団 主宰)、岡田利規(演劇作家/小説家/チェルフィッチュ 主宰)、羊屋白玉(演出家/劇作家/俳優/指輪ホテル 芸術監督)、山本卓卓(劇作家/演出家/範宙遊泳・ドキュントメント 主宰)
モデレーター:佐々木敦(批評家/HEADZ 主宰)
13:30–15:15
Speakers: Oriza Hirata (Playwright/Director, Seinendan), Toshiki Okada (Playwright/Director, chelfitsch), Shirotama Hitsujiya (Director/Playwright/Performer, YUBIWA Hotel), Suguru Yamamoto (Playwright/Director, Hanchu-Yuei and Docu[nt]ment)
Moderator: Atsushi Sasaki (Critic/Representative, HEADZ)
平田オリザOriza Hirata
1962年東京生まれ。劇作家、演出家。城崎国際アートセンター芸術監督、こまばアゴラ劇場芸術総監督。劇団「青年団」主宰。大阪大学特任教授、東京藝術大学特任教授ほか。1982年大学在学中に劇団結成。「現代口語演劇理論」を提唱し、90年代以降の演劇に大きな影響を与える。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞。2011年フランス国文化省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。
Born in Tokyo in 1962. Playwright and director. The artistic director of Kinosaki International Arts Center and Komaba Agora Theater. The leader of theatre company “Seinendan.” Teaches as a specially appointed professor at Osaka University, Tokyo University of the Arts, etc. Formed his company in 1982, when he was a university student, and his “contemporary colloquial theatre theory” has influenced the Japanese theatre since the 1990s. In 1995, he received the 39th Kishida Kunio Drama Award for his Tokyo Notes. In 2011, he was awarded the L’Ordre des Arts et des Lettres of the French Ministry of Culture.
岡田利規Toshiki Okada
演劇作家/小説家/チェルフィッチュ主宰。活動は従来の演劇の概念を覆すとみなされ国内外で注目される。2005年『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。2007年デビュー小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を新潮社より発表、翌年第二回大江健三郎賞受賞。12年より岸田國士戯曲賞の審査員を務める。16年よりドイツ有数の公立劇場ミュンヘン・カンマーシピューレのレパートリー作品演出を3シーズンにわたって務めた。18年8月にはタイの作家ウティット・ヘーマムーンの小説を舞台化した『プラータナー:憑依のポートレート』をバンコクにて発表、12月にフェスティバル・ドートンヌ(パリ)にて上演。
Born in Yokohama in 1973. Playwright/Director of chelfitsch Theater Company. Practicing a distinctive methodology for creating plays, Okada has come to be known for his use of hyper-colloquial Japanese and unique choreography. In 2005, his play Five Days in March won the prestigious 49th Kishida Kunio Drama Award, and in 2016 he began a commission to direct works in a repertory program at the Munich Kammerspiele, one of the foremost public theatres in Germany, for three consecutive seasons. In August, 2018, Okada directed an adaptation of the novel Pratthana – A Portrait of Possession by the Thai writer Uthis Haemamool, which was performed in December at the Festival d’Automne in Paris.
羊屋白玉Shirotama Hitsujiya
「指輪ホテル」芸術監督。演出家、劇作家、俳優。2001年ニューヨーク同時多発テロのさなか、ニューヨークと東京をブロードバンドで繋いだ同時上演以降、北米、ヨーロッパ、南米などでのツアーが続く。国内では、2013年より、札幌国際芸術祭や瀬戸内国際芸術祭など、都市や自然の中で、その土地の人たちと恊働し、サイトスペシフィックな作品を手がけており、人や物や街など、あらゆる現象の看取りや喪失、目に見えない境界などに関するネガティブなテーマの取り組みを演劇を通して生成している。同年、アジアと女性と舞台芸術の通奏低音を担うべく亜女会を設立。2006年、ニューズウイーク日本誌において「世界が認めた日本女性100人」の一人に選ばれ、表紙を飾った。2016年トヨタコレオグラフィーアワードゲスト審査員。AAF戯曲賞審査員。女子美術大学講師。
Artistic Director of YUBIWA Hotel theater company, she is a director, playwright and performer. In addition to her works presented in theaters, she has been presented at national and international contemporary arts festivals and she has created site specific productions. Her theater pieces deal with dark themes and invisible boundaries, incorporating the perceptions and losses of people, places and things. She is a founding member of the Asian Women Performing Arts Collective (Ajokai) and was named one of the 100 Japanese Women Recognized by the World by Newsweek Japan.
山本卓卓Suguru Yamamoto
範宙遊泳/ドキュントメント主宰。劇作家・演出家。1987年山梨県生まれ。幼少期から吸収した映画・文学・音楽・美術などを芸術的素養に、加速度的に倫理観が変貌する、現代情報社会をビビッドに反映した劇世界を構築する。近年は、マレーシア、タイ、インド、中国、アメリカなどで公演や国際共同制作を展開。『幼女X』でバンコク・シアター・フェスティバル2014最優秀脚本・作品賞を受賞。2015年度より公益財団法人セゾン文化財団ジュニアフェロー。2016年度より急な坂スタジオサポートアーティスト。2017年度よりACYクリエティブチルドレンフェロー。ACCグランティアーティストとして、2019年に半年間のNY滞在を控えている。
Playwright/director who leads Hanchu-Yuei and Docu(nt)ment. Born in Yamanashi in 1987, he creates dramatic expression that vividly reflects the reality of contemporary information society where ethics rapidly transform, drawing inspirations from different forms of the arts. He has recently toured and collaborated in Malaysia, Thailand, India, China and America, and received the Bangkok Theatre Festival’s Best Play and Best Original Script awards for Girl X in 2014. A Junior Fellow of The Saison Foundation since 2015, Resident Artist of Steep Slope Studio since 2016, ACY Creative Children Fellow since 2017, and has been preparing for a half-year residency in New York in 2019 as an ACC grantee.
佐々木敦(モデレーター)Atsushi Sasaki (Moderator)
批評家。HEADZ主宰。複数の芸術文化を貫通する批評活動を行なっている。著書多数。早稲田大学文化構想学部非常勤講師、立教大学文学部兼任講師。
Critic. Representative of HEADZ. His critique penetrates multiple spheres of the arts and culture. Has written many books. Part-time lecturer at the School of Culture, Media and Society of Waseda University and the College of Arts of Rikkyo University.
シンポジウム2:アジアのコンテンポラリーダンス—ヒエラルキーを超えてSymposium 2: Asian Contemporary Dance—Beyond Hierarchies
15:30–17:00
スピーカー:ピチェ・クランチェン(ピチェ・クランチェン・ダンスカンパニー 振付家/ダンサー)、エコ・スプリヤント(エコスダンス・カンパニー 振付家/ダンサー)、篠崎由紀子(fieldworks 振付家/パフォーマー)
モデレーター:ロウ・キーホン(西九文化区 演劇部門統括)
15:30–17:00
Speakers: Pichet Klunchun (Choreographer/Dancer, Pichet Klunchun Dance Company), Eko Supriyanto (Choreographer/Dancer, EkosDance Company), Yukiko Shinozaki (Choreographer/Performer, fieldworks)
Moderator: Low Kee Hong (Head of Theatre, West Kowloon Cultural District)
ピチェ・クランチェンPichet Klunchun
伝統の心と知恵を保ちつつ、タイの古典舞踊の身体言語を現代の感性へとつなげている。伝統舞踊「コーン」を現代化したことで、15年にわたり国内で悪名を馳せた後、純粋な芸術的パフォーマンスを創造するため、そしてタイ古典舞踊の強靭なバックグラウンドを持った若いプロフェッショナルなダンサーを育てるため、ピチェ・クランチェン・ダンスカンパニーを設立。「文化的多様性のためのマルフリート王女賞」(2008)、フランス芸術文化勲章シュバリエ章(2012)、ジョン・D・ロックフェラー三世賞(2014)など世界的な賞を数多く受賞している。
Pichet Klunchun bridges traditional Thai Classical Dance language with contemporary sensibility, while keeping the heart and wisdom of the convention. Over the past 15 years, he has earned domestic notoriety for his efforts in contemporizing Khon. Pichet founded Pichet Klunchun Dance Company in order to create pure art performance and to train young-blood professional dancers with strong Thai classical dance backgrounds. Pichet has received many world-class awards named, the ‘Routes’ ECF Princess Margriet Award in 2008, the "Chevalier of the French Arts and Literature Order" in 2012 and the “John D. Rockefeller 3rd Award” in 2014.
エコ・スプリヤントEko Supriyanto
エコスダンス・カンパニーの設立者/芸術監督。インドネシアで彼の世代を代表するダンサー/振付家。自身の作品の他、商業的プロダクションやダンスリサーチのプロジェクトまで活動は幅広い。近年の代表作『Cry Jailolo』は絶賛され、ヨーロッパ、日本、オーストラリア、シンガポールをツアーした。それに関連して、『The Future of Dance is Under Water』と題してサイレント・ツーリズムとパフォーマンス・リサーチの活動を行なっている。
Founder and artistic director for EkosDance Company, Eko Supriyanto is the leading Indonesian dancer and choreographer of his generation. His performance career spans major works, commercial productions and dance research projects. Cry Jailolo, Eko’s most recent major work received great acclaim and extensive tours throughout Europe, Japan, Australia and Singapore. In connection to this work he has developed a discourse on “Silent Tourism” and performance research entitled The Future of Dance is Under Water.
篠崎由紀子Yukiko Shinozaki
振付家・パフォーマー。東京都出身、ブリュッセル在住。ポートランド州立大学で コンテンポラリーダンスと心理学を学んだ後、ニューヨークでヤスミン・ゴデールやメグ・スチュアート等、多数の振付家の作品に参加。同時に自身の創作活動を開始。2000年、ノルウェー人振付家のハイネ・アヴダルとのコラボレーション「 fieldworks 」を開始。ダンス作品の枠に留まらない、多感覚的なパフォーマンスやインスタレーションを創作。また劇場のみならず 、オフィス、ホテル、スーパーマーケットなど、日常空間でのパフォーマンスは「日常」という概念を再考させ、話題をよんでいる。
Choreographer/performer. Born in Tokyo. After studying contemporary dance and psychology at Portland State University and working in NYC, she moved to Brussels, where she met Norwegian choreographer Heine Avdal. They have been collaborating since 2000 and founded “fieldworks.” Their work is concerned with “performativity” and allows for an open interpretation of movement as a heterogeneous combination of a variety of media drawing on a broad range of disciplines and expertise. They create projects not only in theatre spaces but also in offices, hotels and supermarkets where their subtly estranging interaction with the space suggests rethinking the notion of the everyday itself.
ロウ・キーホン(モデレーター)Low Kee Hong (Moderator)
香港の西九文化区で演劇部門を統括。同区のシアター・アーツに関する芸術的方向性を策定する責任を持ち、香港初の国際演劇ワークショップ・フェスティバル、セノグラフィの新たな方向性に関する3年間のプログラム、ドラマトゥルギーに関する3年間のプログラム、スコットランド、ニュージーランド、オーストラリアとの国際的レジデンシープログラム、マンチェスター国際フェスティバルやGRECフェスティバル・バルセロナとの共同委嘱、粵劇の要素を取り入れた西九文化区初のオリジナル広東語ミュージカルの委嘱などを実現している。
Kee Hong is currently Head of Theatre at West Kowloon Cultural District. He is responsible for formulating the district’s artistic direction for Theatre Arts. In this role, he created Hong Kong’s first International Workshop Festival of Theatre, a 3-year program on new directions in Scenography, a 3-year program on dramaturgy, international residency programs with Scotland, New Zealand and Australia and new commissions with international festivals Manchester International Festival, GREC Festival Barcelona and West Kowloon’s first original Cantonese musical featuring Cantonese Opera elements.