開催にあたって、みなさまをお迎えします。TPAM参加登録者が一堂に会する出会いの場ですので、ぜひお集まり下さい!

レイトナイト・ミーティング・ポイント
TPAMオフィシャル・ミーティング・ポイント。1日のプログラムを終えて、参加者同士が集まる情報交換の場。カジュアルな雰囲気のなかネットワークを広げるチャンスです。

Keep PACE with Japan
「Keep PACE with Japan」(日本と足並みを揃える)プロジェクトは、ここ数年間継続してきたPACE V4(中欧舞台芸術 V4)プロジェクトの一環で、中欧V4諸国(スロヴァキア、チェコ、ポーランド、ハンガリー)の現代舞台芸術を紹介することを目的としています。

アジアン・アーティスト・インタビュー
ヨコハマ創造都市センター(YCC)1F 2.7 Sat – 2.15 Sun 無料 「同時代」をどのように捉え、身体表現に取り組んでいるのか。 どのような歴史的背景や社会状況、もしくは個人的経験や生活文化に影響をうけ表現 […]

スピード・ネットワーキング
劇場のプログラミング担当者、フェスティバル・ディレクターなど、国内外のプレゼンターがホストになり、1対1でミーティングができるプログラム。10分間の個別ミーティングで、より具体的なコミュニケーションが可能です(要予約)。前年度には31人のホストとの合計 300のミーティングを実施しました。

グループ・ミーティング
共通のテーマに関心がある人たちが集まり、互いが知り合うためのプログラム。ホストになってテーマを提案し、関心のある人を集めるもよし。気になるテーマのミーティングに参加するもよし。TPAM参加登録者は誰でもホストになれます(「参加方法」参照)。ミーティングへの参加は予約不要です。

舞台芸術AIRミーティング@TPAM 2015
2012年、2014年の開催に続き3回目となる舞台芸術AIRミーティング@TPAMは、舞台芸術のAIRに取り組む専門家やアーティストが国内外から横浜に集まり、ネットワークを構築するための交流プログラムとして実施します。アジアに焦点を当てた舞台芸術のAIRに関する公開セッションを行ないます。

TPAMコプロダクション ミーティング・プログラム
異なる国のアーティストが協働して作品をつくるインターナショナル・コラボレーションは90年代以降数多く試みられ、多くの成果を揚げてきました。この背景には公的な支援制度が国際的に活用される際、一方向から双方向へ向かう大きな流 […]